イケジョ通信
お悩み相談

夫にもっと子育てに協力的になってもらうにはどうしたらいいでしょうか?

夫が仕事の忙しさを理由に子育てに非協力です。

夫は平日は毎日残業し帰宅は23時頃になってしまいます。
忙しいし疲れてるのは理解しているので、私もフルタイムで働いていますが家事や子育ては私が行っています。

ただ、土日も昼近くまで寝ていて子どもが7時くらいに起きて遊んでいると『うるさい!』と怒り子どもも泣いてしまい、その泣き声にイライラしてまた怒ります。

子どもはまだ2歳だし、朝は早く起きて遊び、お昼寝をしっかりさせる生活のリズムを身に付けたいと考えていますが、夫が非協力で毎週末怒るので困ってしまいます。

子どもはイヤイヤ期なのもイライラするようです。

夫の顔色を伺って静かにしていると子どもがかわいそうに思います。

どうしたら夫に子育てに前向きになってもらえるでしょうか?

    「夫にもっと子育てに協力的になってもらうにはどうしたらいいでしょうか?」に対するみんなの回答

  1. 1. 名無しのイケジョさん

    平日は諦めて週末は協力してもらう

    旦那様の働き方だと確かに平日に子育てを手伝うというのは無理がありますね。
    転職などしない限り無理かもしれません。
    うちも旦那がかなりハードワークで、平日の手伝いは望めないし週末には休みたい気持ちもわからなくもないですが、できればどちらか一日だけでも協力してもらうようにしています。
    子どもの声が気になるようでしたら、部屋を分けるですとか、旦那さんが寝ている間は相談者さんが外で遊んであげるなど、静かな環境を物理的に作るといいですよ。
    しっかり休んでもらって、そのあとしっかり子育てに協力してもらいましょう。

  2. 2. 名無しのイケジョさん

    日曜日は旦那さんに丸投げ

    旦那さん、毎日23時帰りだと、土日はゆっくり休みたいんでしょうね。
    だけど、相談者さんもフルタイム勤務、同じように休みたいですよね。
    育児を交代制にしてみるのはどうでしょうか。
    ゆっくり寝ていたい旦那さん、土曜日はゆっくり寝てもらいましょう。
    その代わり、日曜日は旦那さんに全部任せてしまう。
    質問者さんは、近くにいると頼られますから出掛けてリフレッシュです。
    旦那さんも、最初は戸惑っても、子どもさんといる時間が増えれば、育児の大変さ、家事の大変さ、子どもの可愛さ、色々 見えてくると思います。

  3. 3. 名無しのイケジョさん

    子供やご主人をコントロールしてはいけない

    お子さんを早起きさせて遊ばせて生活リズムを整えてあげたい、あなたの気持ちは分かります。
    でも23時に帰ってきてゆっくりと休んでいたいご主人にとってそれはどうなのでしょうか?しかもその上で「子育てに協力しろ」とご主人に求めるのは、あなたのワガママではないですか?忙しいご主人にももっと思いやりを持ちましょう。
    もちろん早寝早起きしてリズムの整った生活を送るのは大切ですが、ご主人を思いやって家族が協力出来ることを考えるのなら休みの日くらい「家族でゆったり、朝も遅くまで休む」のも幸せではないですか?ご主人もあなたの思いやりが感じられれば協力してくれるはずですよ。

  4. 4. 名無しのイケジョさん

    子供がお父さんを求めているよと、きっかけづくり。

    だんなさんが、子供さんと一緒にいられるのは、平日帰宅してからの時間や休日など限られている時間ですよね。
    一番楽なのは、こうして、あーしてほしいと指示をだして協力してもらうことですが、それが難しいときは発想の転換です。
    ちょっと子供のせいにしてみましょう。
    ○○ちゃんがパパとお風呂に入りたいみたい。
    ○○ちゃんはね、パパに歯磨きしてほしいみたい。
    などと、
    おこさんがパパを欲してる風に言葉を変えてみてください。
    子供さんの笑顔にはどこのお父さんも弱いものです。

  5. 5. 名無しのイケジョさん

    旦那様を褒めてあげましょう。

    子供の前で、旦那様のことをしっかり褒めてあげるのはどうでしょうか。
    男性はとても単純なので、自分が褒められるとそれだけで機嫌がよくなるものです。
    旦那様に聞こえるように、パパは仕事が忙しくて毎日がんばってくれてるんだよ、疲れをしっかりとってもらおうね。
    などと子供と話をしましょう。
    旦那様も、奥様が自分の頑張りを理解してくれていて、少し後ろめたい気持ちになると思います。
    無理やり起こしと怒るよりも、好きなだけ寝かせて旦那様を立ててあげることが、一番の解決の近道ではないでしょうか。

  6. 6. 名無しのイケジョさん

    旦那さんをうらやましがらせるのがいいかも

    ご自分もフルタイムのお仕事をされているのに辛いですね。
    このままではあなたが先にまいってしまいます。
    2歳のお子さんですと言うこともなかなか聞かず大変だと思いますが、可愛いところ、成長を実感することはいっぱいあると思います。
    まずはその日のお子さんの出来事をしつこいぐらいに旦那さんに話してみてはどうでしょうか。
    それも楽しそうに話すのがコツです。
    あなたが楽しそうに子育てをしているように見せることでうらやましがらせて協力させるのです。
    私の旦那も帰りが遅くかったですが、毎日子どもの出来事を日記にして見せていたら子育てに興味を持ってくれました。
    協力したら感謝を伝えるのも忘れずに。
    最初はあなたも辛いと思いますが、お子さんの将来のためにも両親で子育てしてあげてください。

  7. 7. 名無しのイケジョさん

    大変な時期は一生に一度の宝物です

    フルタイムで働いているうえに、家事も子育ても奮闘していて、とても大変なことだと思います。
    旦那さまは、「子育ては母親がするものだ」という観念が強いのかもしれませんが、それは間違いです。
    大変なときこそ助け合っていくことが夫婦です。
    また、お子様は「ふたりの子ども」です。
    そのことをしっかり旦那さまは理解しなければいけません。
    ご実家や義実家の考えはどのようなものでしょうか?
    2歳という大変な時期ですが、その時期はもう一生に一度しかありません。
    それを旦那さまに説明してみてはいかがでしょうか?

名無しのイケジョさん へ返信する コメントをキャンセル

この相談に回答する

人の不快となる様な内容ではありませんか?

あなたの悩みを投稿しよう
夫がスマホばかりみます。子供が大学生、高校生、 食事のあと片付けてを手伝いをしてくれますが… 1人目を妊娠した際にお腹のなかで 赤ちゃんが良くなくて、 旦那さんに頼りっぱなし… 16歳年下の主人と結婚して8年が立ちます。私、54歳ですが、夜の営みが全くありま… 結婚して2年目です。 長く付き合ってから結婚しましたが、結婚後共に住んでから幸せ… 喧嘩すると無視する夫が嫌です。どう対処すれば良いでしょうか 夫は気が強く言い方がキツイ。一緒に楽しく過ごす方法教えてください 結婚して35年になります。 夫65歳 私は68歳です。 今まで強い口調で話してい… 家族サービスしない夫にうんざりしています